初節句に五月人形や兜を用意するというご家庭のために、五月人形や兜の選び方やおすすめの大きさをご紹介します!
これから毎年飾っていく飾りですので、そのたびに「買ってよかった」と思える兜を手に入れましょう♪
Contents
五月人形や兜の選び方は?購入している人の基準は?
今は、本当に多くの五月人形や兜の種類がありますよね。
いろんな武将をモデルにしていたり、ディズニーキャラクターが被っていたり、大きさもや値段も様々です。
試しに楽天で『五月人形』で検索をかけてみたところ、2980円から10万を超える兜まで、一斉に表示されました。
⇒楽天の『五月人形』検索結果はコチラ!
↑ためしに少し覗いてみてください。
こんなにあると迷ってしまいますよね。
みなさんはどんなふうに兜を選んでいるのか、調べてみました。
- 飾る場所や収納場所と相談して大きさを決める
- 片付ける手間がかからないものを選ぶ
- 鎧飾り、兜飾り、武将飾りの中から選ぶ
- 好きな武将で決める。
- 兜の形や色使いで気に入ったものを買う
飾る場所について
子供が小さいうちは、触りたがるので、飾る場所はとても大切です。
五月人形や兜は、細かい部品が多いため、誤飲のないところに飾ったほうが良いため、飾る場所は限られてくると思います。
しまう場所について
五月人形や兜は、湿気を嫌います。
そのため、直射日光にあたらず、かつ湿気がないところを選んで飾りましょう。
だいたいは屋根裏や納戸、押入れの上段になると思います。
片付ける手間について
ほこりや汚れがないよう、ハタキなどでほこりをよく払ってしまいます。
乾燥した日を選び、箱のなかにも詰め紙をいれて一緒にしまいます。
好きな武将について
ざっとあげるだけでも、武田信玄、毛利元就、直江兼続、加藤清正、織田信長、徳川家康、
豊臣秀吉、源義経、前田利家、山本勘助、真田幸村、上杉謙信、伊達政宗、山内一豊、
足利高氏、黒田長政、本多忠勝などなどたくさんの武将がモデルにされています。
その地方の英雄だったり、個人的に思い入れがある武将にするとよいと思います。
特に好きな武将がいないのでしたら、「徳川家康」が無難です。(治世が265年ほど続いていたので)
信長は短命だったため、あまり人気ではないようです。
伊達政宗はデザインもかっこよく、一番人気だそうですよ。
五月人形や兜飾りのおすすめは?
また、買う場所もみなさんバラバラです。
- イオンなどのデパート系
- 赤ちゃん本舗やトイザらスなど、赤ちゃん専門点
- 人形屋さん
- 甲冑工房に直接注文
- ネットで発注
本物志向であれば、職人さんに作ってもらうのもよいと思います。
私の場合は、気持ちがこもっていればなんでも良いと思いますし、
私にとって一番肝心なのは「毎年出すのが億劫にならないもの」という点なので、
ケース入りの五月人形にしようと思います。
また、ガラスケースはこわれやすいらしいので、収納箱のついたものがおすすめです。
五月人形や兜飾りの大きさはどのくらいが良いの?
全身鎧のものであれば、「全身を守る」という意味合いがあるため、できれば揃えたいと思うかもしれません。
実際に着用できないものは10万ほど、着用できるものは20万くらいからあるそうです。
ちなみに、初節句のときに着させるものについて、何を着せるのが正式なんだろう・・・と疑問に思い調べてみました。
そのときの記事がこちら⇒「初節句の男の子の服装は陣羽織と袴と金太郎衣装のどれか呉服屋さんに聞いてみた!」
そして、子供がそうやって鎧や兜に興味を示すのは、多くの場合は中学生頃までらしいです。
そのため、そういった年頃から飾らなくなってくるおうちが多いようです。
また、兜のみを玄関に飾るようになったりもするそうですね。
やはり、保管に気を使うものですので、そんな気軽に出し入れできません。
なので、パパかママがよっぽどそういった兜飾りなどが大好きで、飾るのも手間に感じないわ、という方以外でしたら、全身鎧ではなくても良いと思います。
高い買い物ですので、お母さんとお父さんで話し合ってくださいね。
また、男の子の兄弟ができた場合、通常は、一つの五月人形や兜を兼用するのではなく、一人につき一つのものを用意します。
そういったことも考慮して、大きさを決めていったほうがいいそうですよ。
初節句の五月人形や兜の選び方とおすすめの店や大きさについてまとめ
そんなわけで、我が家は初節句の兜はできるだけコンパクトなものにします。
小さいと、二人目が産まれたときに2つ飾れたり、収納にそんな困らないですもんね。
私が面倒くさがりなので、飾り付けが大変だったり重たかったりすると、せっかくの兜に日の目を見せないことになりそうなので・・・
そしてどの武将にするかは、これから調べていこうとおもいます。
息子にとって一生に一度の初節句ですので、しっかりと祝ってあげようとおもいます。
また、どんなお祝いにするかをまだ考え中の方は、参考にどうぞ⇒「初節句の男の子の祝い方とみんなが何するか調べて決めた我が家ですること」