義理実家で初盆のときに嫁が事前に用意しておくものや持ち物一覧


義理実家でおこなわれる新盆に参加するにあたり、嫁が用意しておくものや持ち物を紹介します。
当日ばたばたにならないように、事前チェックとしてご活用くださいね。

スポンサーリンク

義理実家での初盆に嫁が用意しておくもの

お香典

まず、必須なのはお香典です。
お香典は一人あたり、5000円~10000円です。
故人との親しさによって変わります。

食事などがでたり、初盆であれば10000円~20000円になります。
夫婦で出席する場合は、金額を2倍にしましょう。

また、4や9がついた金額は、「死」や「苦」を連想させるため、マナー違反になります。
お供えも贈るのであれば、金額を減らしてください。

お札についてですが、新札は必ず避けてください。
お札の向きは、人の顔が表にくるようにし、不祝儀袋からお札をとりだした際に、数字が一番はじめにみえるよう入れてください。

こまかいポイントこそ、おさえておけば「おっ、できる女性だな」と思われますよ。

また、表書きは、四十九日までは「御霊前」ですが、初盆以降は「御仏前」「御佛前」が一般的です。
水切りは、銀や黄白の結びきりを使いましょう。

スポンサーリンク

お供え

次に忘れてはいけないのがお供えです。
手土産と一緒にしても良いと思います。

本来は、線香やろうそく、お菓子などの供えものや供花を持参するものでしたが、最近は供え物料やおちょうちん代として、現金を包むことが多いです。
現金ですと、親しい身内だと「そんなに気を使わなくても良い」と言われることもあるので、その場合は現金ではなく、お菓子や供花を持っていけば良いと思います。

夫に「現金でいくら包もうか」と確認してみてください。
「いらないいらない」と言われたら、当日、お菓子かお花を持参しましょう。

金額の相場は、通常のお盆であれば3000円~5000円ですが、新盆であれば5000円~10000円ほどです。
現金や品物、どちらの場合でも相場の金額は変わりません。

プリンやようかん、ゼリーですと、箱からだしてすぐに供えられるため、日持ちのするものを選んで持っていくと喜ばれるでしょう。
お仏壇にお線香を上げる際に添えてください。

来訪者にお出しする和菓子なども良いかもしれませんね。

エプロン

義理実家で初盆をするときは、たいてい嫁はお手伝いとして参加するでしょう。
なのでエプロンは持参してください。
白や紺など、落ち着いた色合いが良いでしょう。

数珠

言わずもがな、これも必須です。
事前に準備しておきましょう。

扇子

真夏におこなわれますので、暑さ対策は必要です。
目上の人と一緒の場では扇子の使用を控えましょう。

ハンドタオル

お墓参りなどで外にでるときは汗をかきます。

ふくさ

のし袋はふくさに包んで持参しましょう。
ふくさがない場合は、白、黒、グレーなどのハンカチで代用します。

ふくさの包み方は、ひし形にふくさを広げ、中央にのし袋を起き、ふくさの右⇒下⇒上⇒左の順番にたたみます。
渡すときはふくさから出汁、受け取る人からみて正面になるよう向きを変えてから渡してください。

また、持ちものだけでなく服装もチェックしましょう。
意外と習慣の差がでてきてしまうかもしれません。
こちらの記事もあわせてどうぞ⇒「義理実家で初盆をするときの嫁の服装や髪型やアクセサリーや靴について

義理実家で初盆のときに嫁が用意しておくものや持ち物一覧まとめ

嫁としての仕事は、「挨拶をすること」「掃除をすること」「来訪者にお茶を淹れること」だと思います。
お茶の淹れ方
については、こちらの記事「美味しいお茶の種類別の淹れ方のと大人数向けの場合」も参考にしてみてください。

嫁としては緊張するシーンですが、故人を思う気持ちがあれば伝わると思います。
丁寧にお迎えしましょうね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加