美味しいお茶の種類別の淹れ方と大人数向けの場合


日本茶・煎茶・緑茶・玉露・ほうじ茶・番茶など、お茶の種類別に美味しい淹れ方を動画で紹介。
そして大人数に淹れる場合にも、美味しい淹れ方があります。
あなたの淹れ方で合っているか、確かめてみてください。

スポンサーリンク

お茶の種類とそれぞれの違いを知ろう!

緑茶も紅茶も、全て同じ茶葉で作られるということをご存知ですか?
これらの違いは、どれだけ発酵させたかというところです。

生葉は、摘んだ時点で発酵が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)をすることで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。
ここから煎茶・玉露・番茶などにわかれます。
少し発酵させたものが、烏龍茶や東方美人などの中国茶になります。

完全に発酵させたものが紅茶となります。

煎茶とは

この「生葉を熱処理し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態」にすることを荒茶製造といいます。
煎茶は、一般的な製茶方法で作られるお茶で、最もよく飲まれています。

玄米茶とは

香りが香ばしいお茶です。
白米を蒸して乾燥させ、焦げ色がつくまで煎ったものを「煎茶」や「番茶」に半分くらいまぜたものが「玄米茶」です。

番茶とは

遅い時期に積んで、普段から使いやすいです。
さっぱりとしていて苦味が少なく、刺激もないため、幼児や病人にも飲みやすいお茶です。
お茶の色が淡いのが特徴です。

ほうじ茶とは

番茶などを褐色になるまで強火で焙煎したお茶がほうじ茶です。
香りが香ばしく、口の中がすっきりすため、食後に使われることが多いです。

玉露とは

煎茶とは栽培方法が違い、日光を避けるために茶園全体に多いをかぶせます。
また、肥料をたっぷり与え、葉も手摘みします。
手間暇かけた最高級のお茶です。

スポンサーリンク

日本茶・煎茶・緑茶の正しい淹れ方

①茶葉をいれます。一人あたり約4g(ティースプーンで2杯)です。
②お湯を一度湯のみにいれます。
③湯冷ましした湯を急須にいれます。
④抽出時間は約30秒です。
⑤少しずつ均等に注ぎます。最後の一滴までしぼりきります。

コツ:煎茶は旨味成分が多いため、渋みを抑えて旨みを引き出すよう低温でいれましょう。

日本茶・煎茶・緑茶の正しい淹れ方の動画はこちら

↓ ↓

玄米茶・番茶・ほうじ茶の正しい淹れ方

①茶葉をいれます。(4gなので、玄米茶はティースプーン2杯。ほうじ茶は4杯)
②ポットのお湯を直接急須へ入れます。(香りを出すため、必ずお湯の温度を高くしてください)
③抽出時間は30秒です。これより長くすると味が濃くなります。
④少しずつ均等に注ぎます。最後の一滴までしぼりきってください。

コツ:玄米茶やほうじ茶・番茶は渋み成分が少ないため、高温で入れても渋みや旨味は強くはでません。
高温で香りが立つようにいれてください。

玄米茶・番茶・ほうじ茶の正しい淹れ方動画はこちら

↓ ↓

日本茶と違い、熱い温度で短時間蒸らして淹れられるため、気軽に楽しめます。

玉露の正しい淹れ方

①お湯を湯のみに注ぎ、湯冷ましに移し替えます。
②茶葉を入れます。(5~6g。ティースプーン3杯)
③湯冷ましの中のお湯を急須に入れます。お湯の温度は約50~60度。
④少しずつ均等に注ぎます。

コツ:低温の湯でじっくり旨味成分を引き出します。

玉露の淹れ方動画はこちら

↓ ↓

お茶を大人数に淹れる場合の淹れ方

大人数にお茶を入れる時(急須の大きさに比較して湯呑みの数が多い時)は、 「二煎(にせん)め」と言って、お茶の葉を変えずにもう一度抽出します。

その際、温度が高いままの湯をそのまま急須にいれてください。
苦味が出過ぎないよう、時間をおかずに湯のみに注いでください。

もしティーポットがあれば、5人分ずつくらい急須からティーポットに移し替え、そこで味を均等にし、大人数の湯のみに均等にいれていけばOKです!
この場合はすでにお茶の味が均等になっているため、回し注ぎをする必要はありません。

美味しいお茶の種類別の淹れ方のと大人数向けの場合まとめ

お茶を淹れる機会って最近は意外と少なくなっているようです。
お茶を飲まない家庭だったり、職場でもそれぞれペットボトルを持参していたり、
お客様が来てもコーヒーやペットボトルのお茶をだしたり。

なので、結婚して法事などで親戚一同集まるときに、ほうじ茶なのに湯のみにお湯を入れてお湯の温度をさげてしまったり、うっかり失敗してしまうこともあるようです。
なにを隠そう、私のことですけどね。

親世代では「できて当たり前」と思いがちなのがお茶の淹れ方。
しっかり覚えて、私みたいな失敗をしないようにしてください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加