年末は子どもが胃腸炎にかかり、子どもが回復したころに私や夫にもしっかりうつり、まじで辛かったです。
胃腸炎やインフルエンザや風邪などの病人がでた場合、自分にうつることを見越して早急に備えることが大事なんだと痛感した。
次回のために、今回の状況や子どもの症状と、自分が羅漢するときに備えて何をするべきか書いておこうと思う。
胃腸炎に1歳の子どもがかかったときの症状
1日目。まず、我が家の息子は1日に4回吐いた。
でも、とっても軽い方だったんだと思う。
吐く回数も少なかったし、吐くだけでけろりとしていたしね。
それに嘔吐はするものの、おっぱいやご飯も欲しがっていたから、医者にかかるまでもなかった。
2日目。1回吐いたのみで、元気に動き回っていた。
1日目より嘔吐の回数も少なくなったし、軽くなっていたからやはり病院にいかず。
だけど、下痢してしまっていた。
うんちも緑色でたぷたぷして漏れるほど・・・・(汚い話で失礼!)
そして旦那もトイレにひきこもるように・・・嫌な予感が頭をよぎる。
3日目。子どもは相変わらず緑色の下痢を4度しているものの元気。
吐くこともなくなったため、快方に向かっているんだと判断。
旦那の食欲がなくなって、熱もあがり、会社を休むまでに。
嫌な予感は的中し、しっかり旦那にうつってしまったよう・・・
年末のため、普段使っている病院は休み。
薬屋さんにいったところ、「ノロの可能性があるため薬を処方できない。その場合は胃腸薬じゃ意味がない。病院に行ったほうが良い」と言われていまった。
息子がノロかロタかわからなかったが、ロタの場合はうんちが白っぽくなるとのことだったので、おそらくノロウイルスの方だと思う。
4日目。子どもは相変わらず緑色の下痢をしているものの、2回だけになった。
が、旦那は相変わらず寝込んでいるし、私もちょっと体調不良になりはじめ。
ちょっと遠い病院にいったところ、「子どもは回復してきているのなら問題ない。病院につれてこないほうがよい」と言われた。
旦那はおくすりをもらっていたが、結局処方されたのは、薬局で買える薬だった・・・(涙)
4時間も病院で待機した意味はほぼなかったもよう・・・
5日目。子どものうんちが黄色になってきたし、下痢でなくなってきた。めっちゃ元気。
で、旦那と私は揃って寝込んだ。
遊べといわんばかりに子どもが布団の上にのっかってきて辛かった。。。
子どもが胃腸炎になったときの備えについて
我が家の場合、子どもが胃腸炎になってしまったら、必ず私と旦那にうつってしまう。
今の所は100%の確率を誇っている。嫌な確率である。
今回の反省点は、子どもが胃腸炎にかかった時点で、自分にもうつることを想定していなかったこと。
や、「うつるんだろうな・・」とは思っていたんだけどね、具体的になにも行動をおこさなかったんだよね。
レンチンするだけで食べられるものをあらかじめ作っておけばよかった。
レンチンするのもきついんだけど、きっとそれが一番簡単に食事になると思うし。
子どもが発症した時点で、自分にうつることを見越して買い揃えておくの大事ね。
あと、ポカリやウィダーinゼリーだけでもネット通販でぽちっておくとか。
最悪、自分や夫は食べなくても良いけど、1歳児の子どもがおなかすかせちゃうのはかわいそうだしね・・・
胃腸炎の子どもを連れてスーパーに行くのは可愛そうだからやめておくとして、旦那の会社帰りに買い物を頼んでおけばよかった・・・!
ポカリスエットや冷凍うどん、食材を買ってきてもらおう。
次回からはそうしよう。
あと、鍋とかあらかじめ作っておこう。
これなら、小分けして雑炊とかにもしやすいだろうし。
そして長引くことも考慮して、食材を「煮ればよいだけ」の状態にしておこう。
切っておくだけでだいぶ楽になる。
我が家の子どもが胃腸炎にかかったときの状況や症状と備えについてまとめ
とにかく子どもが胃腸炎になると、その処理に追われるのが大変だ。
吐いた服やシーツの洗濯、いつもより甘えん坊な子どもへの対処、自分が発症する前にやっておいたほうが良いこと・・・やるべきことがたくさんある。
しかも、吐瀉物がついたシーツや服って、ただ洗濯しただけではウイルスが死なないらしい。
無駄にしぶといぜ・・・
そうとは知らず、普通にいろんなものと一緒に洗ってしまったのが、今回私や夫がうつってしまった敗因かと思われる。
や、でも、いつも子どもとめっちゃ密着しているから、どうあがいたってうつったと思うんだけど。
日頃から身体を鍛えておこう。
でも、私より夫の方が運動しているし、同じもの食べているのに、私のほうがいつも症状が軽い気がする。
夫のほうが体力もあるだろうに、不思議だね。
気合いの問題なのだろうか・・・・
そんなわけで、子どもが急に吐いたりしたときは、胃腸炎やノロやロタかもしれないということを考慮にいれつつ対処してください。
お互い子育て頑張ろうね!!
ではでは~。